ガス機器を10年以上販売して生きているキュウタといいます。

メーカーや機種にもよりますが、一般的には3〜4年おきでコンロのモデルチェンジが行われています。
モデルチェンジをする理由は「改善すべき点がある」ということです。
デザイン・機能の変更はもちろん、シリーズ名まで変わることも多々あります。
そんな中で「発売から16年間モデルチェンジをせず売れ続けているコンロ」があります!
それがノーリツのビルトインコンロ +do(プラスドゥ)です!

ここまでロングセラーとなった理由を詳しく解説していきます。
+do(プラスドゥ)の口コミ
人気料理家・和田明日香さんへのインタビュー記事が、ノーリツホームページで紹介されていますので抜粋させて頂きます。
ご自宅でも使用されているとのことで、いちユーザーの意見としても非常に参考になります。
Q:一番のお気に入りはどこですか?
Q:実際に使われているときに感じる、お気に入りポイントを教えてください。
Q:夫婦お二人で料理をされることもあると伺ったのですが、 そういう時の使いやすいポイントなどはありますか?
このインタビュー記事に+do(プラスドゥ)の良さが凝縮されています。

ここで語られている+doの特長(お気に入りポイント)について、詳しく解説していきます。
+do(プラスドゥ)の特長5点
①全面五徳(ゴトク)
+do(プラスドゥ)の最大の魅力。
それは「全面五徳(ゴトク)」です。
昔は複数のメーカーで全面ゴトクのコンロが販売されていましたが、今はこのノーリツ(ハーマン)1社のみとなりました。
※ちなみに「ハーマン」とはノーリツの厨房部門のグループ会社のことです。
全面ゴトクの特長として、調理中に鍋を移動するときの安定感が他とは比較になりません。
普通のコンロの場合、調理の流れの中で「鍋ずらし」をしようとすると、うまくゴトクの真ん中に乗らず、グラついたり倒れそうになることがあります。
それが+doの場合、全面にフラットな鋳物(いもの)製のゴトクを設置しているので、「鍋ずらし」をしてもしっかりと安定しています。
特に、大きな中華鍋や圧力鍋を使うご家庭の場合には、安心して鍋ふりや鍋ずらしをすることができます。
②ステンレス天板
+doは全面ゴトク用に開発された専用天板となっており、業界で唯一のステンレス天板のビルトインコンロです。
最近はガラストップコンロが主流になってきており、強化ガラスなのでよっぽどのことでは割れませんが、それでも割れるリスクは必ずあります。
+doはステンレスなので、「絶対に割れない天板」です。
そしてステンレスは粒子結晶が細かく汚れが染み込みにくいため、清掃性が高く、非常に衛生的です。
「お手入れがカンタンで絶対に割れない天板」というのが、他にはない+doの魅力の1つといえます。
③コンロ業界最大の高火力
現在、日本で販売されている主流のコンロは、強火バーナーの火力が3,610kcal/hです(都市ガス13Aの場合)。
しかし、+doの強火バーナーは家庭用コンロでは最大の4,510kcal/hです。
通常のコンロより25%火力をアップさせているので超高火力で調理ができます。
チャーハンや炒め物など、本格的な料理を作りたい方には非常に使いやすいコンロです。
④ダッチオーブン
+do専用設計の「ダッチオーブン」が付属でついてきます。
ダッチオーブンとは、ぶあつい鉄製のふたつき鍋のことです。
蓄熱性が高いので、一度熱が通ってしまえば、火を切ってからも余熱を使った調理が可能です
鍋底に置ける網も付属されており、油をしっかり切ることができるので、体にやさしいヘルシーな食事づくりができます。
食材を入れるだけのお手軽レシピから本格料理まで「焼く・煮る・蒸す」の本格オーブン料理が楽しめます。
⑤おしゃれなデザイン
+doはそのデザイン性ゆえに、「ウッドワン」などの大手キッチンメーカーのコンロとして採用されているだけでなく、インスタグラムやルームクリップでも多数の投稿写真が見受けられます。
唯一無二の存在感を出すおしゃれなデザインに惚れ込むお客さんが多いのです。
上面操作の点火ツマミ・鋳物製の全面ゴトクの「ブラック」と、ステンレス天板の「シルバー」がうまくマッチしており、絶妙な色あいが高級感を演出しています。
まとめ
【+doの特長】
①全面五徳(ゴトク)で鍋ふりも安心!
②ステンレス天板で絶対に割れない!
③コンロ業界最大の高火力!
④ダッチオーブンでお手軽調理!
⑤おしゃれなデザイン!
おしゃれなデザインだけでなく、お手軽レシピから本格料理まで楽しめる高い調理性能が評価を得ております。
商品ページ

ロングセラー商品の+doですが、
2022年3月1日に16年ぶりにモデルチェンジしました。
詳しくは別記事でまとめましたので、下記をチェックしてください。
おすすめ記事

今日の話は以上となります。
気になることがあったらいつでも質問してくださいね。